2025年佐々木朗希 全登板成績一覧

2025年、ポスティング制度でドジャースと契約合意を発表した佐々木投手

ロッテ時代には2022年の史上最年少完全試合日本選手最速タイ165キロ2024年は10勝

2024年のシーズン終了後に、ロッテがポスティングを容認したことで、20球団が名乗りを上げた争奪戦は、ドジャースが勝ち取りました。

契約金は650万ドル(約10億1600万円)と報じられています。

この記事では、日本時間を基準にした全登板成績を一覧にまとめ、球数・被安打・奪三振・与四死球・失点まで詳細に記録。1試合ごとのピッチング内容が一目で分かる表形式でご紹介します。

📊 佐々木朗希 全登板成績(日本時間)★

                        
日付 対戦 球数 被安打 奪三振 与四死球 失点 記録
3/19カブス3回56球1 351
3/30タイガース1回2/361球3 242
4/6フィリーズ4回68球3 421
4/13カブス5回81球4 321
4/20レンジャーズ6回78球2 432
4/27パイレーツ5回2/393球5 433
5/4ブレーブス5回98球6 433
5/10Dバックス4回0/361球5 035
9/25Dバックス1回13球0 200
9/27マリナーズ1回12球1 200
登板数投球回勝敗防御率奪三振
レギュラーシーズン1036回1/31-14.4628

3月19日 デビュー戦

東京でのカブスとのデビュー戦は、初回162キロを出すなど三者凡退と好発進。ただ、2・3回は制球定まらず、3者連続四球から押し出しで1点を許した試合となりました。

5月10日 Dバックス戦の後、負傷者リスト(IL)入り

初回に3点を許し、5回途中までに5安打・2四球・1死球で5失点8点の援護を受けながらも61球で降板し、5回を投げ切れませんでした。

この後5月14日(日本時間)右肩痛(インピンジメント症候群)のため、15日間のIL入り。

メジャー移籍後初のIL入りとなりました。今季8登板1勝1敗、防御率4.72

6月21日(日本時間)は60日ILへ移行し、復帰は最短でも7月中旬以降となる見込みです。

8月9日 3回目のライブBP

7月から本格的に投球を再開し、アリゾナ州での球団キャンプ施設でマイナー選手相手に、8月3日(日本時間)には、2度目のライブBPにも登板していた佐々木投手。

8月9日(日本時間)に、3度目のライブBP(実戦形式)に登板しました。

イニング間のインターバルを2度挟みつつ46球を投げ、移籍してきたばかりのコールを含むマイナー選手ら延べ9人に対して安打性1本、2三振、1四球。最速は159キロを記録しています。

ロバーツ監督は「速球は良く、フォークも時折良かった。狙いどおりの成果」と評価しました。

いよいよ本格復帰も近いですね。

9月25日 佐々木朗希、メジャー復帰戦で初ホールド

佐々木投手が、ついにメジャーのマウンドへ戻ってきました。

3-1とリードした7回裏、先発スネルから継投して登板。
5月10日(日本時間)の同じダイヤモンドバックス戦以来、実に138日ぶりの復帰戦でした。

わずか13球で三者凡退に抑える投球で、待望のメジャー初ホールドを記録しています。

最速は99.8マイル(約160.8キロ)を計測し、ロバーツ監督も「まるで別人だった」と称賛。
ここからリリーフとして新たな役割を担い、ポストシーズンに向けて大きな戦力となってくれることを期待したいですね。

9月27日 中1日リリーフで2戦連続無失点!

レギュラーシーズン最後の3連戦。
マリナーズ戦に2点リードの7回から5番手として登板しました。
自身初となる中1日でのリリーフでしたが、2試合連続で無失点投球を披露。
最速は100.1マイル(約161.1キロ)を記録しました。

チームも3-2で接戦を制し、ポストシーズンを前に佐々木投手のロースター入りへ大きなアピールとなる登板となりました。

佐々木朗希:ポストシーズン全登板(日本時間)★★

日付 対戦 球数 被安打 奪三振 与四死球 失点 勝敗
10/2 レッズ 1回 11球 0 2 0 0
10/5 フィリーズ 1回 11球 1 1 0 0 S
10/7 フィリーズ 1/3回 2球 0 0 0 0 S
10/10 フィリーズ 3回 36球 0 2 0 0
10/14 ブリュワーズ 2/3回 22球 1 0 2 1
10/17 ブリュワーズ 1回 13球 0 1 0 0 S
10/18 ブリュワーズ 1回 9球 1 0 0 0
10/28 ブルージェイズ 1回2/3 29球 1 0 2 0
11/1 ブルージェイズ 1回0/3 33球 2 0 2 0
登板数投球回記録防御率奪三振
ポストシーズン910回2/33S0.846

WS vs レッズ 第2戦 (10/2)

ワイルドカードシリーズ第2戦、9回にポストシーズン初登板のマウンドを任されました。

球場に「ロウキ」コールが響く中、最速101.4マイル(163.2キロ)の圧巻のピッチングで、見事3者凡退。

わずか11球で、ディビジョンシリーズ進出を決め、胴上げ投手になりました。
次のシリーズでも、またこの光景ーみたいですね。

DS vs フィリーズ 第1戦 (10/5)

2点リードの9回裏に、セーブシチュエーションで登板。

9回表1アウトからの準備だっとこともあり、「1アウトから肩をつくり始めたので少しびっくりしました」と話しつつも、
リアルミュートを見逃し三振に打ち取ると、ケプラーにツーベースを許すも動じず、最後はストットを160キロ超えの直球で締めてプロ初セーブ!

このままチームを支える守護神に、ぜひともなってほしいです。

DS vs フィリーズ 第2戦 (10/7)

DSシリーズ第2戦、1点差で迎えた9回2アウト1.3塁の場面で登板。
ナ・リーグ首位打者のターナー相手に、わずか2球で二ゴロに打ち取り、見事に試合を締めました!

WCシリーズ第2戦から3試合連続の登板で、これが2セーブ目。

ドジャースが4-3で逃げ切り、2勝0敗としてシリーズ勝ち抜けに王手をかけました。
試合後の佐々木投手は「休みの日も強度を高めに投げているので、連投もいけそうな感覚があります」と笑顔でコメント。

これからのポストシーズンもますます期待が高まりますね。

DS vs フィリーズ 第4戦 (10/10)

1−1の同点で迎えた8回表に登板した佐々木投手。

今シリーズ初のイニングまたぎとなりましたが、3イニングをわずか36球で投げきり、打者9人を完全に抑えるパーフェクトピッチング!

走者をひとりも出さない圧巻の内容で、チームの2年連続リーグチャンピオンシップシリーズ進出に大きく貢献しました(フィリーズに3勝1敗で勝ち抜け)。

試合後のシャンパンファイトでは、ロバーツ監督が笑顔で「朗希に乾杯!」と声を上げる場面も。
チームの“頼れる守護神”
この勢いのままにーー 佐々木朗希の快投から、まだまだ目が離せませんね。

LCS vs ブリュワーズ 第1戦 (10/14)

2点リードの9回、守護神としてマウンドに上がった佐々木投手。

先頭打者を打ち取って1アウトとしましたが、その後の四球とツーベースで2・3塁のピンチを招き、続くチョウリオに犠牲フライを許して1点差に詰め寄られます。

さらにイエリチに再び四球を与えたところで降板となりました。

四球を出したのは、レギュラーシーズンを含めたリリーフ登板7試合の中でこれが初めて。
この日は、球速も160キロを超えたのが22球中わずか2球と少なく、捕手のスミスからは「少し疲れが出ているかもしれない」と心配の声も上がっていました。

大舞台ならではの緊張感や、連日の登板による疲労も少なからずあるはず。

次のマウンドでは、再び佐々木投手らしい力強い投球を見せてくれることを期待しています。

LCS vs ブリュワーズ 第3戦 (10/17)

NLCS2連勝で迎えた第3戦。

2点リードで迎えた9回、大歓声に包まれて登板した佐々木投手が、三者凡退で締めくくり3セーブ目を挙げました。

前回登板の不調をひきずることなく、内野ゴロ、ショートフライ最後は空振り三振と完璧なピッチング。

試合後には、
「前回は思うような投球ができなかったので、今日はゾーンでしっかり押していこうと思いました。スピードも戻って自信を持って投げられた。不安もありましたが、この期間でしっかり調整できたので、初球を投げたときに“いける”と感じました」
と振り返りました。

このままチームの勢いに乗せるようなピッチングで、ドジャースをWSへ導いてほしいです。

LCS vs ブリュワーズ 第4戦 (10/18)

WS進出をかけて、3連勝で迎えた第4戦、5―1と4点リードの9回表に登板しました。

大歓声の中で登場すると、先頭打者にヒットを許したものの、続く打者3人は、わずか5球で打ち取り試合終了。

チームの勝利とともに、ワールドシリーズ進出を決める瞬間でした。

ポストシーズン7試合目で、初めての2日連続登板でしたが、落ち着いたピッチングを披露した佐々木投手。

いよいよ舞台はワールドシリーズ。
ここからの最後の戦いには、絶対必要な選手。さらなる活躍を期待しています。

WS vs ブルージェイズ 第3戦 (10/28)

ワールドシリーズでの初登板は、5-5の同点で迎えた8回、ドレイヤーが1アウト1.2塁のピンチを招いた場面でした。

後続の打者2人を打ち取ると、9回表にもマウンドへ。
2四球を出すも、エドマンの好守にも助けられ、無失点に抑えています。

この日は、延長18回6時間39分の死闘の末フリーマンがサヨナラホームランを放ち勝利!
両チーム共に、全てのリリーフピッチャー(計19人)を投入する試合となりました。

WS vs ブルージェイズ 第6戦 (11/1)

2勝3敗で迎えた第6戦。
2点リードで、8回からマウンドに上がった佐々木投手は、先頭バッターのスプリンガーにヒットを許し、ゲレロJr.に四球を与えピンチを迎えるも、後続を打ち取り無失点に抑えます。

9回も続投しますが、カークに死球、バージャーにエンタイトルツーベースを許して、ノーアウト2.3塁のピンチを迎えたところで降板となりました。

その後グラスノーが登板し、後続を打ち取りチームは勝利!
3勝3敗のタイに戻して、いよいよ明日最終戦を迎えます。

マイナーでの実戦登板

8月15日 97日ぶり

IL明けの実戦復帰は、ロッキーズ傘下3A・アルバカーキ戦に先発しました。

2回0/3 41球 6安打 3失点

初回は先頭打者を四球→二盗→中前打の7球で先制点を許し、その後も2アウトからタイムリーで計2失点。2回は走者を出しつつ無失点に抑えましたが、3回は先頭バッターから連打を浴びたところで降板します。

予定の3イニングは投げ切ることはできず。最速は95.7マイル(約154キロ)でした。

登板後は「不安なく投げられたのは収穫。課題は次回に生かしたい」と振り返っています。

ロバーツ監督は、佐々木投手について、この日を含む3試合で3→4→5回と段階的にイニング数を増やす計画を明かし、「順調なら9月初旬に復帰可能」との見通しを語っています。

2度目の実戦登板:8月21日 

ドジャース傘下3Aのオクラホマシティーで、マリナーズ傘下のタコマ戦に2度目の実戦登板で先発しました。

3回1/3を投げて
60球 被安打3 奪三振2 与四死球3 失点2 この日の最速は97.8マイル(157.4キロ)をマークしています。

球速も少しずつ戻ってきて、順調にイニング数が増えていってくれると、チームも助かりますね。

3度目の実戦登板:8月27日 

ドジャース傘下3Aのオクラホマシティーで、カージナルス傘下のメンフィス戦に3度目のリハビリ登板に臨みました。

3回2/3を投げて、75球 被安打5 奪三振4 与四死球2 失点3。

初回1アウト1.3塁から犠牲フライで先制点を許すと、4回2アウトから3連打と四球で4者連続出塁を許し、初黒星。

速球は最速98.8マイル(約159キロ)、平均も96マイル前後と球速は上がってきています。

ロバーツ監督は、もう1度リハビリ登板をした後にメジャーに復帰するかどうか、決める予定とのこと。安心できる投球内容で、復帰してほしいですね。

4度目の実戦登板:9月3日 

ドジャース傘下3Aのオクラホマシティーで、アストロズ傘下のシュガーランド戦に4度目の実戦登板で先発しました。

立ち上がりの初回に、2アウトから死球を与えると、続く4番コールに152キロの速球を捉えられ2ランホームランで2点を先制されます。

さらに四球で走者を出し、メジャー通算29本塁打を放っているシングルトンにも2ランホームランと、いきなり4失点と苦しいスタートに。

しかし、2回以降は安定感を取り戻し、ロバーツ監督が課題にしていた5回を投げきり
5回 69球 被安打3 奪三振2 与四死球3 失点4 でマウンドを降りました。

球速は前回の159キロに届かず、「支配的な投球」とまではいかない内容となり、今後はメジャー復帰のタイミングをどう判断するかに注目が集まります。

5度目の実戦登板:9月10日 

ドジャース傘下3Aのオクラホマシティーで、ジャイアンツ傘下3Aのサクラメント戦に先発しました。

初回、先頭打者に100.2マイル(約161.2キロ)の直球を投げるなど、復帰後初めて立ち上がりを3者凡退・無失点で切り抜けます。

2回も快調で、先頭から三振を奪った直後、この日最速となる100.6マイル(約161.9キロ)をマーク。四球こそ与えたものの、後続を連続三振に封じる力投を見せますが、5回に制球を乱し、3点を失うと、続く打者に死球を与えたところで降板となりました。

4回2/3 90球 被安打3 奪三振8 与四死球4 失点3

ロバーツ監督は、この日の登板結果を受けて「今後の方針についてコーチ陣と話し合う」とコメントし、リリーフとしての復帰案も含めて検討していく考えを明らかにしました。

チームとしてもポストシーズンを見据える中で、先発かリリーフかどの形であっても戦力となってくれることを期待したいです。

6度目の実戦登板:9月19日 

ドジャース傘下3Aオクラホマシティで、マリナーズ傘下3Aタコマ戦に、日米通じて初となるリリーフで登板しました。

5回に登板すると、160キロ超の速球で先頭から二者連続三振、四球は与えたものの、1イニングをノーヒット無失点で切り抜けるピッチグを見せます。

ドジャースは、先発陣が安定している一方で、リリーフ陣は9月に入って防御率5.65と不安定な状態です。

チームは佐々木投手にリリーフ調整を打診し、本人も了承しての登板でした。

7度目の実戦登板:9月22日 

ドジャース傘下3Aオクラホマシティで、マリナーズ傘下3Aタコマ戦にリリーフで登板しました。

6回から6番手として登板し、1回をわずか8球。
三者凡退の好投で、最速は97.9マイル(約157キロ)をマークしました。

ロバーツ監督は「結果もボールの質もよかった」と高評価し、24日(日本時間)から行われるDバックス戦から、チームに合流させる方針を示しています。
リリーフ陣に不安を抱えるドジャースにとって、ポストシーズンでの救世主になるか注目ですね。

関連記事



タイトルとURLをコピーしました